『仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetes のきほんのきほん』でようやく Docker の基本を理解する

仕組みと使い方がわかる Docker&Kubernetes のきほんのきほん は Docker の入門書です. イラストやハンズオンが豊富で, サーバや Linux の知識が豊富ではない人にも Docker の基本が分かるように書かれた本です. ネット上のコマンドを見様見真似でなんとなく Docker を使うことは難しくありませんが, 結局そのコマンドはどういう意味なのか, どういう仕組みで Docker が成り立っているのかを知らないと応用できません. これまで docker run や docker-compose up などのコマンドを使ってきたのに, その実何が起きているのか理解していなかったのですが, 本書の説明でようやく基本が理解できました. Docker コマンドのフォーマット Docker コマンドを使う上で最も重要だと感じたのがコマンドのフォーマットです. 1 docker <上位コマンド> <下位コマンド> [オプション] <上位コマンド> は基本的に操作対象を, <下位コマンド> は操作を表しています. 例えば docker container start だと, コンテナを開始するという意味です. これがなぜ重要なのかと言うと, 操作対象を明確に意識できるからです. 自分が操作しようとしているのはコンテナなのかイメージなのかはっきりと分かります. これまで, Docker には, 隔離されたプログラムの実行環境であるコンテナと, コンテナの設計図であるイメージがあるというような説明を目にしたことがあったにも拘らず, それを各コマンドと結び付けられていなかったのですが, このフォーマットを知ることで疑問が氷解しました. コンテナ, イメージ, ネットワーク, ボリュームなど, 扱いたい対象が上位コマンドに来るというただそれだけなのです. 混乱の原因となっていたのは, 上位コマンドは省略可能な場合があることです. 例えば docker ps はコンテナの状態を表示するコマンドですが container の文字がありません. 実はこれは docker container ps と同じ意味なのですが, 歴史的な経緯により ps でも container ps と同じことができます....

May 6, 2023 · 4 min