キャリア 4 年目の振り返り

働き始めて 3 年と 9 か月が経過した. まだ 4 年目が終わるには早いのだが, 今年から拠点を海外に移したので, 年度ではなく西暦を基準にして振り返りをしようと思う. 海外移住 2023 年 7 月にカナダのバンクーバーに引っ越した. 日本で生まれ育って, 海外経験といえば数回の旅行程度だった自分にとっては, 仕事を辞めて海外生活を始めるのは大きな冒険だった. しかし移住から半年近く経過した今となっては普段の生活は落ち着いていて, 海外生活と言っても意外に大したことないなと思っている(日本からバンクーバーに移住して生活を安定させるまでにやったこと). 個人的な今年の目標であった「リスクを取る」は十分達成できたのではないかと思う. 海外移住したことが最大の成果だが, 日常生活の中でも精神的な変化があった. やったことがないことをやるということに対してポジティブな姿勢を持つようになった. 私のように慎重な(臆病な)人間にとっては, 進んで失敗しに行くくらいの心持ちがちょうど良いだろう. 英語 海外で暮らしていると言語については意識せざるを得ない. 渡航前に一か月間フィリピンで英語留学をしていた. それまではそもそも英語でコミュニケーションを取るという経験がほぼなかったので, そもそも自分が喋る英語が人に伝わるかどうか不安を覚えていたのだが, 英語を喋ることに対する心理的な障壁は打破することができた. 一年前と比べると進歩したとはいえペラペラになったかというとそんなことはなく, 当然だが日本語と比べると遥かに言語能力が落ちることがもどかしい. コミュニケーションという人間の活動における根本的な要素に不安がある状態がどれほどのハンデになっているのか想像もつかない. バンクーバーに住んでいる限り英語は何をするにしても必ず重要になるので, できる限り腕を磨きたい. プログラミング 渡航してからは, 日本で言うところの専門学校のような立ち位置の私立カレッジに通っていて, 今は WEB Development コースの学生をしている. WEB 開発の経験はないが, 学校が始まるのに先んじて予習をしておいたおかげもあってか, 授業の中で特に困ることもない. むしろ課題を素早く終わらせて先生を驚かせる日々を送っている. 授業の内容は未経験者向けなので, 正直なところ大してエキサイティングでもない. しかし曲がりなりにも数か月取り組んでみて, 何かを作る時の選択肢として WEB を自分の中で持てるようになったのは良かった. 授業外では Rust に入門して, 最近は競技プログラミングをずっとやっている. もともと仕事で C++ や C# を使っていて Rust に興味はあったのだが, ようやく本格的に触ってみることができた. 基本的には C++ と似ているが, 関数型言語を始め他言語の特徴を上手い具合に集めていて面白い....

December 31, 2023 · 2 min

キャリア 3 年目の振り返り

成果と価値 この一年で, 成果を出すことと仕事の価値を理解することの重要性を学んだ. まず, 営利を目的とする会社組織の一員である以上は成果を出すことが最も重要な役目であることは間違いない. 利益を上げることが目的なのだとすると, 成果は売上の増大かコストの削減に大別される. そのどちらか, あるいは両方に強いインパクトを与える仕事をすることが成果を出すことだ. 成果が重要であると認識しつつ, 大した成果に結びつかない仕事ばかりしてしまうことがある. むしろ, 注意しなければ日々の雑事に埋没するのは簡単なことだ. そうならないようにするためには, 仕事に優先順位を付けて重要なこと, とりわけ重要だが緊急ではないことに取り組む時間を意識的に確保する必要がある. ある仕事が重要かどうか判断するためには, その仕事の価値を理解しなければならない. 仕事の価値は, プロダクトへの理解, ひいては会社が営むビジネスへの理解と考察によって判断できる. 実は, 必ずしも仕事の価値を理解しなくとも成果を出すことはできる. 他人から与えられた仕事をこなすだけなら, 与えられた仕事の重要性を認識している必要はない. しかしそこから先, つまり仕事が所与のものである状態から, 仕事を自発的に見つけ, 他人へ割り振ることができる段階に行くために仕事の価値の理解が必要なのだ. 何をするか自分で決めるのであれば, 自分で仕事の価値を判断しなければならない. そして, 一人で働いているのでなければ周囲にその価値を説明することも必要だ. 価値を説明することで人々も成果を認識できる. プロダクトを理解する, 仕事の価値を判断する, 仕事を提案する. 仕事を完了させ, その価値を説明する. そうやって成果を出す. プロダクトへの理解があって初めて価値判断が可能になり, 価値判断できることでインパクトの大きな成果を狙えるようになる. ミニマリズム, 英語, OSS 最近ミニマリズムにハマっている. と言っても家中の物を処分してがらんとした部屋で暮らしているわけではない. 無駄を排除して重要なものに集中するという考えが気に入っている. それは私生活にも仕事にも活かされていて, 殆どのことは無駄なんじゃないかとか, 今一番大事なことは何だろうかと言うようなことをよく考えるようになった. AI の隆盛と逆を行っているのかもしれないが, やはり英語は重要だと思う. 勉強のために TOEFL を受けたりもした. OSS にコントリビュートしたときもやり取りは英語だったし, そういえば原著で技術書を読んだこともあった. 次の一年 この一年でコンピュータ・アーキテクチャ, 並列処理, SQL を主に学んだ. 引き続き基礎を固める勉強を続けるのだが, それだけでなく何かの分野を深めていく勉強もしたい. 例えばデータベースなら SQL の書き方やテーブル設計はある程度分かってきたので, さらにデータベース内部の仕組みについて勉強すると言ったようなことをイメージしている....

April 10, 2023 · 1 min

キャリア 2 年目の終わり

社会人生活を始めてから 2 年が経過した. この 1 年の振り返りと次の 1 年の目標を整理する. 2 年目の振り返り チームに約 2 年いて, 自分が果たすべき役割がかなりはっきりしてきた. 作っているアプリに対して, 自分がやるべきこと, やれること, 今後どうなっていくのかということが見えてきた. また, 最初はアプリやソースコードの規模に圧倒されていたが, ようやく全体を把握できつつある. もちろんあらゆる細部までを把握したわけではないが, 主要なところは一通り抑えたという感覚がある. 仕事をしていて意外だったのは, 案外ベテランでも知らないことはあるということ. 凄い人は何でも知っていそうに見えるが, 本当になんでも知っているわけではない (当たり前だが). 経験の浅い自分でも, 特定の分野に限って言えば凄い人の劣化版としてではなく一人前の活躍ができるという手応えが得られた. この経験の影響で, 一つに分野に集中して知識を深めることや, 他の人がカバーしてないマイナーな分野に力を入れることが有用であるという考えが形成されてきた気がする. プライベートの時間でも技術書を読んで勉強を続けてきた. メインテーマはコンピュータ・サイエンスを幅広く学び基礎を固めるということだった. どういった分野を学ぶか, どういった本を読むかを決めるため Teach Youself Computer Science というサイトを主に参考にした. このサイトによると, コンピュータ・サイエンスは大きく 9 つの領域に分けることができる. プログラミング コンピュータアーキテクチャ アルゴリズムとデータ構造 数学 OS ネットワーク データベース コンパイラ 分散システム それぞれの内容やおすすめの書籍, サイトなどが紹介されていて, とても分かりやすかったので勉強の指針とさせてもらっている. この分類だと, この一年は主にプログラミング, コンピュータアーキテクチャ, コンパイラ辺りを学んだ. ずっと重厚な本を読んでいると疲れてきて直接の関係はない本も読んだが, 中でも関数型言語に触れられたのは良かった. 結構好みかもしれないと思っている. どの書籍からも学ぶことが多く, 自分が如何にものを知らないか痛感する思いだった. まともな知識がないと考えることができないので, 知識があってようやくスタートラインに立てるということは日々実感している. 本当は学生時代に真面目に勉強していればこういった基礎が一通り身についていたのかもしれないが, 後悔しても仕方ないので地道に勉強を続けるしかない....

April 11, 2022 · 1 min